人工知能は人間を超えるか

ディープラーニングについて概要を知るために購入。これまでニューラルネットワークのすごいものくらいに理解していたディープラーニングの概要がつかめる良い本だと思う。また、ディープラーニングだけでなく人工知能の経緯など書かれているので、この分野に疎い自分には参考になる。

機械学習については少し学んだので前半部分はさらっと読んだ感じ。ディープラーニングの部分からはしっかり読んだ。最終章はタイトルにもあるように未来のAIと人間との関係を考えるところ。ここは各人色々な思いがありそう。全般的に機械学習や数学のバックグラウンドが無くても分かるように説明されているので、なんとなく最近の人工知能のことを知りたい人にもお勧めできる。

この本の中で分かったディープラーニングの特徴は以下。

  • それまで人間が与えていた特徴量も自動的に学習できるようになった
  • 自己符号化器による学習ができるため、教師あり学習はごくわずかで良い
  • 学習手法に工夫を凝らすことで頑健である
  • 学習にかかる計算量が大きい (Googleの例では1000台のサーバを使って数日など)

グーグルの猫認識の例^googleにあるように、特にモデリングなしでも学習によって猫や人間の顔らしき概念を学ぶことができるため、人間は出来上がった概念に猫というラベルをつければ良い。これは逆に言えば、人間の知らない新たな概念をコンピューターが発見して、それに人間がラベルをつけるということも考えられる。(このあたりのことはTEDでも似たような概念図を見た気がする^ted)

この本の前にファストアンドスロー (リンク下部) を読んだが、人工知能の壁の一つとしては、人間にとってのシステム1 (直観的な判断を下すシステム) かもしれない。論理で構成するものではなく、おそらく人間の進化の過程で脳に組み込まれたこのシステムは、かなりの学習をしても機械と人間を隔てるものになる可能性がある。逆にシステム1のない機械の方が、(システム1をOFFにできない)人間よりも発展を遂げるかもしれない。

あとがきにある著者の松尾さんの人工知能にかける思いは、とつとつとした文章ながらも熱いものが伝わってくる。

ファスト&スロー (上)

ファスト&スロー (上)